
| 追加等(最終更新日 2010/07/12) | 
| ぶちまける。(容器の中の物を)思いっきり捨てる事。 | |
| ~だから。"だんが"と同義? | |
| カワニナ(川蜷)。カワニナ科に分類される巻貝の一種。昔は川や側溝でよく見かけたものです。 | |
| あ | 
| はい。はーい。相手の話を了解した時の返事。 [例] 「掃除を手伝どうてくれや」 「あーい」→「掃除を手伝ってね」 「はーい」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ~の間。隙間。 [例] 「壁のあいさにぜんが落ってた」→「壁の隙間にお金が落ちていた」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 歩く。歩いていく。 [同] あいんでいく [例] 「バス停まであいぶすけ」→「バス停まで歩くから」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 相手。一緒に遊ぶ事。付き合い。 [例] 「お前のあいほなんてしてらんね」→「お前の相手なんてしてられない」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 過ち。失敗。怪我をすること。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 山菜。春に最初に生える青い(緑の)物の意味? [例] 「山にあおもんを採りに行く」→「山に山菜を採りに行く」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| お食べください。召し上がってください。 お上がりください。(家の中に)お入りください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 木通(あけび)。アケビ科の落葉つる植物。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 感嘆詞、(失敗した時に思わず出る)"あちゃー"と同義。"あっきゃー"と言う時もある。強調する時は、"あきゃ、きゃ!"。 [同] あっさ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 足の踵(かかと)。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 早朝。夜明け。古語の"朝明(あさあけ)"が語源と思われる。 [対] よーさり | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 大丈夫。特に問題がないこと。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 翌朝。"明日のあさげ"が詰まった。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 適当に。簡単に。大雑把に。 [例] 「あすここで終わらせる」→「適当で終わらせるに」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 田んぼの畦(あぜ)に生えた雑草を取る事。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 汗疹(あせも)。汗疹(あせも)+物(もん)の合成か。ちなみに、おできは"できもん"。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小豆。"あずき"の濁点が取れて、"つ"に変わった? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| あそこ。 [例] 「あっこん子」→「あそこの(家の)子」, 「あっこんしょ」→「あそこの(家の)人」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 失敗した時に思わず発する感嘆詞。"しまった!"の意。強調する時は、"あっさっさ!"。 [同] あきゃ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| もったいない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| よそ様。お客様。子どもに対して使うことが多い。 [同] あっちさん [例] 「あっちが来たすけ、おとなししてるがぁど」→「お客様が来たから、おとなしくしているんだぞ」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 暑い。熱い。 [対] さぶい・しゃっこい [例] 「あっちぇ日だっけ」→「暑い日だった」,「あっちぇ風呂だっけ」→「熱い風呂だった」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| あれっぽっち。あれだけ。 [類] こっぱか・そっぱか | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 暑苦しい、まとわり付いて鬱陶しい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| あつらえる。注文する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 後退。後ろに下がること。後ずさり。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 長男。兄。 [対] おじ・おじっこ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 長女。姉。 [対] おば・おばっこ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 奪い合う。取り合う。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 甘すぎて口の中に残る味。例えば、善哉(ぜんざい)など。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 甘える。 [同] そべぇる | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 禿げる。髪の毛が少なくなる。 [例] 「おさま、頭があめたねか」→「お前、頭が禿げたね」 飴が泣いた(溶けた)状態や食物が腐って糸を引くような状態にも使う。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 蟻(あり)。アリンコ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| あんな。 [類] こんげ・そんげ・どんげ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| あなた。あなた様。 [対] おさま | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| あんな。"あんげ"の砕けた言い方。 [類] こんつぁん・そんつぁん・どんつぁん | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 兄さん。若者を呼ぶときに使う。 [対] あんね [例] 「あんにゃ、寄っていんかの」→「お兄さん、寄ってかない?」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 姉さん。若い女性を呼ぶときに使う。 [対] あんにゃ [例] 「あんね、お茶飲みにいかんかの」→「お姉さん、お茶飲みに行かない?」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 餅(もち)。幼児言葉です。 [例] 「ぼぉ、あんぶ食ぉや」→「坊や、お餅を食べましょうね」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| どうにもならない。どうする事も出来ない状態。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 窓や戸を開け放って、無防備な様子。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 労働の貸し借り。結い(ゆい)が訛った。(結い:農作業などで互いに労力を交換し助け合う事。また、その仲間) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 良い案配。具合の良い状態。 [例] 「天気がよて、いいあんべだ」→「天気が良くて、良い案配だ」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| かなり。相当。いい加減。 [例] 「いいかん遠くに行った」→「かなり遠く行った」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 分家。元の意味は、(分家して)"家持ち"になること。分家した家は、大抵、"○○いもち"という屋号で呼ばれます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 行かない。出かけない。 [例] 「どごもいがん」→「何処も行かない」 但し、後に続く言葉で意味が変わる。例えば、"いがんか"(行かないか)・"いがんる"(行かれる)・"いがんねぇ"(行けない)等。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 雪。 [例] 「いきが降る」→「雪が降る」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 息苦しい。湿度が高く過ごしずらい状態。蒸し暑い状態。 [例] 「今日はいきれっぽい」→「今日は湿度が高く息苦しい」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 行く。出かける。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 土石(つちいし)。中途半端な硬さの土塊。 [同] べとっくじ [対] かないし | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 苦しい。体調が悪い。 [同] こわぇ・だるっこい | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 喧嘩。言い争い。語源は"諍い(いさかい)"。 [例] 「いさけぇしんないや」→「喧嘩しないでね」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 意地悪。意地の悪い奴。"意地腐れ"と書く? [同] きんぎょ [例] 「あいつは、いじくされだすけ」→「あいつは、意地悪だから」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 大したことない。些細な。"委細無い"がなまった? [例] 「いせぇもねぇ事、ゆうないや」→「些細な事、言うなよ」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| もったいない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| くくりつける。縛りつける。 [例] 「荷物をいつける」→「荷物をくくりつける」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 全く。全然。一向に。 [例] 「いっこ分からん」→「全く分からない」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 精一杯。ありったけ。 [例] 「いっそけのおもてなし」→「精一杯のおもてなし」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 一番。最も。 [例] 「いっちはよ来た」→「一番早く来た」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 銀杏(いちょう)。イチョウ科の落葉高木。 [例] 「いっちょん木」→「銀杏の木」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 沢山。いっぱい。 [同] がと・むっつら [例] 「この餅、いっぺ食ってくらっしゃい」→「この餅、沢山食べてください」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 沢山。多くの。 [例] 「いっぺぇごと雪が降った」→ 「沢山雪が降った」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 全然。なかなか。 [例] 「ぜんがいてぇ貯まらん」→「お金が全然貯まらない」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 池。栃尾では普通の「井戸」以外に「池」という意味にも使います。 [例]「井戸あげをする」→「池の泥掃除をする」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| うたた寝。今居る場所でそのまま寝てしまう事。漢字で書くと「居どこ寝」? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| はざに掛けて乾燥させた稲を脱穀する為にはざから下ろすこと。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 刈った稲を乾燥させる為にはざに掛けること。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 刈った稲を背負って運ぶこと。刈ったばかりの稲は重くて、結構、重労働です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 乾燥させた稲を脱穀すること。昔は何処の農家にも足で漕ぐ人力の脱穀機がありました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 植える。 [例] 「茄子のねぇをいべる」→「茄子の苗を植える」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ふてくされる。不機嫌になる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 田んぼの周囲。 [例] 「いわぐろの草を薙ぐ」→「田んぼの周囲の草を薙ぐ(刈る)」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 不幸になる。因果な状態に陥る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 堰堤(えんてい)。河川の氾濫を防ぐ砂防ダム。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 入れておく。"いんておく"とも言う。 [例] 「ビール、冷蔵庫にいんとくで」→「ビール、冷蔵庫に入れておくよ」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 後ろ。後ろの方向。 [対] めぇっけた | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 嘘のこと。偽り。"おそっこ"とも言う。 [対] ほんこ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 身内。家族だけ。 [例] 「うちでっこで祝う」→「家族だけで祝う」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ごちそう。美味しい食べ物。 [例] 「正月はうめぇん食わんばねぇ」→「正月はごちそうを食べなきゃね」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 前後(または裏表)を逆にする事。 [例] 「シャツをうらげぇっちょに着た」→「シャツを(前後)逆に来た」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 上。上の方。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 終わった。 [例] 「へぇ、雪もそろっと終いたろっかの」→「もう、雪もそろそろ終ったかね」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 僕たち。私たち。"おぃりゃ"とも言う。 [対] ねぇら [例] 「おぃらこ(おぃらどこ)」→「私たちの家」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| へー。なるほど。驚きや感心を表す感嘆詞だが、単なるあいづちにも使う。年配の人が"そいがー"の代わり使う。 [同] そいがー (意味は似ているが、英語の"Oh yeah !"が語源ではない。) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 大変だ。大事(おおごと)だ。 [例] 「おおごったいし」→「大変だよ」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小皿。 [同] てしょ・てしょざら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 木や木炭が燃えて赤々となった物。火種。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| お前。お前様。 [対] あんさま | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 次男。弟。"おんじ"とも言う。 [対] あに・あにっこ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 教える。 [例] 「勉強をおせる」→「勉強を教える」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |  | 夜訪問した時の挨拶に使いました。 [例] 「おつかいさんです。回覧板です。」 |  | 寄りかかる。もたれかかる。 |  | お汁(おつゆ)。味噌汁。 [例] 「とうふのおつけ」→「とうふの味噌汁」 |  | 壊れる。 [同] ぼっこいる |  | おや、まー。感動や驚きを表現する感嘆詞。 |  | 落ちた。落ちて。 | [例] 「階段からおって、足の骨を折ったいや」→「階段から落ちて、足の骨を折ったよ」  | 放す・離す。置いてくる。 [例] 「犬をおっぱなす」→「犬を放す(手綱を放す)」 | "おっぽす"とも言う。  | 折る。"ほしょる"を強調した言い方。 [同] ほしょる | [例] 「階段から落ちて、足の骨をおっぽしょったいやぁ」→「階段から落ちて、足の骨を折ったよ」  | 穴をふさぐ。通り道を遮断する。閉じ込める。他動詞は、"おっぱる"。 |  | 男の子。"おつこっこ"とも言う。 [対] おんなっこ |  | 叱る。怒る。"脅す"が転じた。 [例] 「とーちゃんにおどさんた」→「とーちゃんに叱られた」 |  | 庭。お庭。(接頭語の"お"を取って)"にゃ"とは言わない。 |  | 次女。妹。"おんば"とも言う。 [対] あね・あねっこ |  | 夜の挨拶。"こんばんは"の意味。 |  | 誕生。子供が産まれること。"帯明け"がなまった? |  | 先端。先っちょ。 [例] 「雪で杉のおらっぽがほしょんた」→「雪で杉の先端の枝が折れた」 |  | 間引く。"うろのぐ"とも言う。 |  | からまる。 [例] 「紐がおんだける」→「紐がからまる」 |  | 女の子。 [例] 「おんなっことおとこっこ」→「女の子と男の子」 |  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
1.一地方に限って行われる、いわゆる共通語とは違った言語。なまり。なまりことば。俚言(りげん)。 | 
| か | 
| ご飯をあんこで握ったもち。おはぎ。 | ||
| 奥さん。"かかぁ"とは言わない。母親に出世すると"かっか"と呼ばれる。 [例] 「隣のせがれが、かかもろたってや」→「隣の息子が、奥さんをもらったそうだ」 | ||
| 眩しい。目がチカチカする状態。 | ||
| ポケット。 [例] 「ぜんをかくしにしもう」→「お金をポケットにしまう」 | ||
| 斜めに傾くこと。 | ||
| 雑木から作る木炭。昔はどこの家でも冬に備えて"かじご"を焼いていました。 [同] けしご | ||
| 生意気。生意気な奴。 [例] 「かすこいてんなぁ!」→「生意気言ってんじゃねえぞ!」 | ||
| ゴミ。 [例] 「がすが出た」→「ゴミが出た」 | ||
| 人のせいにする。濡れ衣をきせる。 | ||
| 片栗(かたくり)。ユリ科の多年草で山林に生える。 | ||
| 対(つい)であるはずの物の、形や大きさが揃っていない状態。 [例] 「靴がかたびっこだ」→「靴が揃っていない」(左右、別々の靴をはいてしまった) | ||
| 加入する。加わる。加入を許可する事は、"かてる"。 [例] 「保険にかたる」→「保険に加入する」 | ||
| あたふた。あくせく。せわしなく動き回っているさま。 [例] 「かちぼちしているうちに日が暮れる」→「あたふたしているうちに日が暮れる」 | ||
| 母親。お母さん。 [対] とっつぁ | ||
| 生徒。学校に通っている子供。 [例] 「がっこっこはもーちっともいると春休みだ」→「生徒はもう少し経つと春休みだ」 | ||
| ~をおかずにご飯を食べる。 [例] 「タクアンにかって食う」→「タクアンをおかずにご飯を食べる」 | ||
| 参加させてもらう。仲間に入れてもらう。 [例] 「飲み会にかってもろう」→「飲み会に参加させてもらう」 | ||
| 鰹節(かつおぶし) | ||
| 外(そと)。戸外。 [例] 「かどで遊ぶ」→「外で遊ぶ」 | ||
| 沢山。"ごと"とも言う。 [同] いっぺ・むっつら | ||
| 石。漢字で書くと"金石"? [対] いくじ・べとっくじ | ||
| とかげ。 [例] 「かなぎっちょが尻尾切って逃げたいやぁ」→「とかげが尻尾を切って逃げたよ」 | ||
| つらら(氷柱)。"金氷"から転じた? | ||
| ブリキ製のチリトリ。ブリキの缶(四角い箱)を二つに切って作りました。 | ||
| (植物の)株。根っ子。 [例] 「この柿ん木、ごうぎなかぶつになったのぉ」→「この柿の木、立派な株になったね」 | ||
| こむら返り。筋肉がつってしまうこと。転筋。 | ||
| 棚田にできる雪の空洞。"凍み渡り"をしててよく落っこちました。 | ||
| 辛い。 [例] 「今日のカレーはかれぇ」→「今日のカレーは辛い」 | ||
| 可愛いらしい。可憐。 [例] 「あっこ子はかわいげだ」→「あそこの家の子は可愛らしい」 | ||
| 可哀想。不憫。 [例] 「あっこ子はかわいげらだ」→「あそこの家の子は可哀想だ」 | ||
| 下屋(げや)。家屋に後から付け足した張り出し部分。雁木ではない。"がんぎ"と発音する。 | ||
| 崖。(人が降りられない位)急な斜面。険しさの度合は、"へら" < "まま" < "がんくら"。 | ||
| 神様。 [例] 「かんさま、頼むいし!」→「神様、お願いします!」 | ||
| (数を)数える。勘定する。 [例] 「ぜんをかんじょす」→「お金を数える」 | ||
| 寒い。非常に寒いときを表現する言葉。 | ||
| 雷(かみなり)。雷様。 | ||
| 弱虫・泣き虫。臆病者。"がんぼったれ"とも言う。 [同] どくされ [対] ごーたれ | ||
| 掻き回す。 | ||
| 着替える。 [例] 「きょもんをきけぇる」→「着物を着替える」 | ||
| シーソー。長板の中央に台を置いた子供の遊戯道具。その擬音が由来。 | ||
| 泥道。雨でぬかるんだ状態。水浸し。 [例] 「雨で道がぎっちゃになった」→「雨で道が泥道になった」 | ||
| 左利き。 | ||
| おいで下さった。来られた。 [例] 「よーきなしたのし」→「よくおいで下さいましたね」 | ||
| 薪用の小枝等を積んで屋根を掛けたもの。保存用。昔は"たきもん"に薪を使っていたので、"きにょ"が沢山ありました。 | ||
| (お茶を入れる)急須。 | ||
| 蛙(かえる)。泣き声が語源? [同] けぇーる | ||
| 来られる。いらっしゃる。 [例] 「お客がきゃる」→「お客が来られる」 | ||
| アイスキャンデー。氷菓子。年配の方は氷菓全般(含アイスクリーム)を"キャンデ"の一言で済ませます。 | ||
| 今日。本日。 [例] 「きょは、ばかいい天気だ」→「今日は、とてもいい天気だ」 | ||
| 気を遣う。恐縮する。 | ||
| 必死。焦る。パニックにおちった状態。 | ||
| 着物。"きもん"とも言う。"着物"がなまった。 | ||
| 去年。前の年。 [対] だいれんな [例] 「きょれんなは、良い事が無かった」→「去年は、良い事が無かった」 | ||
| 奇麗。 [例] 「あっこの娘はきれげになった」→「あそこ(の家)の娘は奇麗になった」 | ||
| 意地悪。ひねくれた考え方。狂ったように。何かに憑かれたように夢中になるさま。 | ||
| 昨日。"きんの"とも言う。 | ||
| 気が強い。勝気。女の人に対して使います。 | ||
| 食べられる。食べる事ができる。否定形は"くぁんねぇ"。 | ||
| 食べきれない。 | ||
| 杭。"杭木"がなまった? [例] 「くうぎを打ち込む」→「杭を打ち込む」 | ||
| (雨に)濡れる。 [例] 「雨で服がくさった」→「雨で服が濡れた」 | ||
| 噛まれる。食いつかれる。[例] 「犬にくつかんた」→「犬に噛まれた」 | ||
| 食べごたえがある。 十分に食べた時の満足感を表す。 | ||
| わえる。口にはさむ。"くつめぇる"とも言う。 [例] 「タバコをくつまえる」→「タバコをくわえる」 | ||
| 蔓(つる)系の野菜を栽培する為に作る、雑木の柵。山芋や胡瓜などの蔓をそこに這わせます。 | ||
| (頭を)殴りつける。(大声で)怒鳴りつける。"くらわす"が語源か? [同] しゃぐ | ||
| ~して下さい。丁寧な言い方をする時に使う。 [例] 「寄ってってくらっしゃい」→「寄っていって下さい」 | ||
| 胡桃(くるみ)。クルミ科の落葉高木。 [例] 「くるび割り人形」→「くるみ割り人形」 | ||
| 草刈り。田んぼの周りや畑の斜面の草を刈ること。 | ||
| 来るな。近寄るな。きつい言い方に使う。 [例] 「こっちにくんないや!」→「こっちに来るんじゃない!」 | ||
| あげる。くれる。与える。 [例] 「へりょでもくんろかの」→「お菓子でもあげようかね」 | ||
| 帰る。戻る。 [例] 「家にけぇーる」→「家に帰る」 | ||
| 蛙(かえる)。 [例] 「井戸にけぇーるがいる」→「井戸に蛙がいる」 [同] ぎゃく | ||
| 替える。交換する。 [例] 「タイヤをけぇーる」→「タイヤを交換する」 | ||
| 左右を逆にする事。 [例] 「靴をけぇっちょに履いた」→「靴を(左右)逆に履いた」 | ||
| オタマジャクシ。 [例] 「♪ げぇるごはカエルの子ー」→「♪ オタマジャクシはカエルの子ー」 | ||
| 角巻き。冬、女性がオーバー代わりに羽織っていた防寒着。最近はほとんど見かけなくなりました。 「ケオン」という呼び方は栃尾だけのようです。 | ||
| 消し炭。"おき"を消して作る。 [同] かじご | ||
| ~のようだ。~そうだ。 [例] 「強げだ」→「強そうだ」 | ||
| 腰を下ろす。座る。 [例] 「けつついてお茶のんでけや」→「腰を下ろしてお茶を飲んでいきませんか」 | ||
| びり。最下位。 [例] 「運動会でげっぽになる」→「運動会でびりになる」 | ||
| 羨ましい。羨望の気持ち。 [例] 「んながけなりいや」→「お前が羨ましいよ」 | ||
| 煙。 [例] 「けぶって」→「煙たい」 | ||
| 6月中旬。1回目の蚕(かいこ)が終る頃。 昔はどこの家も"ぼこさま"(蚕)を飼っており、蚕が終る(上がる)時期には笹団子とちまきを作って祝いました。 | ||
| 肥(こえ)。肥料。 [例] 「野菜にこいくんる」→「野菜に肥料をやる」 | ||
| 玄関先。小路。[例] 「こいじにはいる」→「小路に入る」 | ||
| 鯉。"こいのよ"(鯉の魚)と言うこともある。 | ||
| 買う。買った。 [例] 「タイヤをこうたいや」→「タイヤを買ったよ」 | ||
| たいそう。とても。 [例] 「ごうぎにいいクルマをこうた」→「とてもいいクルマを買った」 偉い。立派。たいしたもの。 [例] 「あの人はごうぎだ」→「あの人はたいしたもんだ」 使い方により、意味が変わるので注意が必要。 | ||
| 傘。"こうもり傘"が転じて傘全般をさすようになった? お年寄りが使う言葉。 | ||
| わんぱく。強情張り。 [対] がんぼったれ | ||
| へばり付く。こびり付く。 [例] 「釜の底にまんまがこーばりついた」→「釜の底にご飯がこびり付いた」 | ||
| 吊るした干し柿に白い粉が付く事。干し柿は"こがふく"と食べ頃です。 | ||
| 腹が立つ。むかつく。"業が焼ける"が語源。 [例] 「あいつばっかしゃ、ごがやける」→「あいつだけは、腹が立つ」 | ||
| 屈む(かがむ)。腰を曲げて前屈した状態。 [例] 「天井が低いすけこごんでけ」→「天井が低いから屈んで行け」 | ||
| かき分けて進むこと。 [例] 「雪をこざいて歩く」→「雪をかき分けて歩く」 | ||
| 沢山。いっぱい。モッコ(縄や蔓で編んだ籠)から溢れる(=超した)くらい多い。 [例] 「ダイコがこしたもっこ採れた」→「大根が沢山採れた」 | ||
| 作る。こしらえる。 | ||
| 藁屑(わらくず)。藁の枝穂のやわらかい部分を集めた屑。昔は"こず"を入れた枕などもありました。 | ||
| 痒い。こそばゆい。"こちょばっこい"とも言う。 | ||
| たいがい。ひととおり。 | ||
| 支度。慌ただしい状態。"ごったがえす"+"したく"が縮まった? [例] 「引越しごったくで忙しい」→「引越し支度で忙しい」 | ||
| ご馳走。 [例] 「ごっつぉさま」→「ご馳走さま」 | ||
| とても。たいそう。 | ||
| ~だろう。断定・推量の助動詞。 [例] 「こってぇ、痛いこてさ」→「とても痛いだろうさ」 | ||
| ~だろう。断定・推量の助動詞。"こて"の砕けた言い方。 | ||
| これっぽっち。これだけ。 [類] あっぱか・そっぱか | ||
| 混み合う。混雑する。 | ||
| 沢山の鼻水。水っ洟ではなく青っ洟をさす。最近、洟を垂らした子供を見かけませんね。 | ||
| この間。つい数日前。 | ||
| 労働の後の疲れた状態。言葉の中に達成感が含まれる。 [例] 「稲刈りしたらごなごなした」→「稲刈りしたら疲れた」 | ||
| ~頃。ほど良い状態。 [例] 「柿が食いこべぇになった」→「柿が食べ頃になった」 | ||
| おやつ。お腹が空いた時。"小減り"から転じた? [例] 「この饅頭、こべりに食うすけ」→「この饅頭、おやつに食べるから」 | ||
| 細かい。人に対して使う時は、神経質な人の意味。 | ||
| いらっしゃる。おいでになる。 | ||
| 体調が悪い。(風邪をひいて)体がだるい状態。 [同] いくちねぇ・だるっこい | ||
| 強い(こわい)。固い。ごわごわしている。食べ物の状態を表現する。 [例] 「今日のまんまは、こわっちねぇ」→「今日のご飯は、固い」 | ||
| こんな。 [類] あんげ・そんげ・どんげ | ||
| 水路を雪で塞き止め水を貯めて一気に流す遊び。←説明し難いですが分る人は分ります。 | ||
| 轟々(ごうごう)。水が大量に湧き出るさまを表す形容動詞。 [例] 「水がごんごんと湧き出る」→ 「水が轟々と湧き出る」 | ||
| 今度。この次。 [例] 「こんだの休みは、稲刈りだ」→「今度の休みは、稲刈りだ」 | ||
| こんな。"こんげ"の砕けた言い方。 [類] あんつぁん・そんつぁん・どんつぁん | ||
| 牛蒡(ごぼう)。キク科の多年草。野菜。 | ||
| 
「まんま」という言葉があります。ご飯という意味です。 | 
| さ | 
| 氷。田んぼやバケツなどの表面に張った氷。 [例] 「バケツにざいが張った」→「バケツに氷が張った」 | |||||
| いい加減。適当。漢字で書くと"才無し"?。 | |||||
| 糠(ぬか)。精米した時に出る胚子(はいし)の粉。 | |||||
| 境。土地の境界。 | |||||
| 山葡萄。山に自生するブドウ科のつる性落葉低木。 | |||||
| 破る。 [例] 「障子紙をさばく」→「障子紙を破る」 | |||||
| 寒い。 [対] あっちぇ [例] 「最近、さぶなったのぉ」→「最近、寒くなったね」 | |||||
| 歩き回る。うろうろする。 | |||||
| 実の不完全な米粒。粒の小さなお米。 [類] しーなくんる | |||||
| しおれる。しぼむ。干からびる。 [例] 「植木がしーなくんた」→「植木がしおれた」 | |||||
| 沢山。いっぱい。感覚的な多さを表現する。 [例] 「鹿がしかもいた」→「鹿が沢山いた」 | |||||
| お爺さん。爺さま。じじい。 [対] ばさ・ばさま [例] 「エロじさ」→「エロじじい」 | |||||
| 肉。筋肉。 [例] 「ししがつく」→「筋肉がつく」 | |||||
| 汚い。"きったね"(通常)→"こきたね"(比較級)→"しちこきたね"(最上級)の順で汚さを表現する。 [同] だりこっぺぇ | |||||
| いつも。常日頃。 [例] 「じっと世話んなって有難うのぉ」→「いつもお世話になって有難うね」 | |||||
| 沢山。いっぱい。(容器が)満杯。具体的な多さを表現する。 [例] 「バケツにしっとつ水を入れる」→「バケツ満杯に水を入れる」 | |||||
| 飛沫(しぶき)。 [例] 「クルマにしっぱね、かけられたいや」→「クルマに(水溜まりの)飛沫をかけられたよ」 | |||||
| お尻。お尻の肉の多い部分。"尻っぺた"が詰まった? [例] 「すっつらべって転んで、しっぺたぶった」→「滑って転んで、尻を打った」 | |||||
| 一時期。一時(いっとき)。 [同] ひとっぱな [例] 「しとっぱな、強い雨が降った」→「一時、強い雨が降った」 | |||||
| くっついて一つになる状態。 | |||||
| 落花生(らっかせい)。ピーナッツ。漢字で書くと"地豆"? | |||||
| ミミズ。貧毛網に属する環形動物の総称。"めめず"とも言う。 [同] めめず | |||||
| 凍る。凍結する。 [例] 「水道がしみて水が出ね」→「水道が凍って水が出ない」 | |||||
| 春先に凍った雪の上を歩くこと。 昔は"しみわたり"しながら小学校に通いました。[同] しんばし | |||||
| しまう。保管する。納めておく。 [例] 「このハンコ、引き出しにしもとけ」→「この印鑑、引き出しにしまっておけ(保管しておけ)」 | |||||
| お手玉。 | |||||
| 叩く。殴る。殴りつけるのは、"しゃぎつける"。 [同] くらすける | |||||
| 冷たい。"冷やっこい"がなまった? [対] あっちぇ | |||||
| 叩く。殴りつける。 [同] しゃぐ, しゃぎつける, くらすける | |||||
| しゃもじ。匙(さじ)。スプーン。"まんまじゃっぺ"や"おつけじゃっぺ"等のバリエーションがある。 | |||||
| おしゃべりな奴。軽い軽蔑の気持ちがこもる。"しゃべくちょ"とか、"しゃべっちょ"とも言う。 | |||||
| シャベル。 | |||||
| (子どもが)ぐずつく。わがままを言う。 [例] 「じゃみてばっかいると、しゃぐど」→「わがままばかり言っていると、叩くぞ」 | |||||
| おはじき。ジャラジャラという擬音が語源? | |||||
| される。なされる。丁寧な言い方をする時に、動詞の後に付ける。 [例] 「旅行に行かっしゃる」→「旅行に行かれる」 | |||||
| 出来ない。やっちゃいけない。 | |||||
| 衆。~の人達。"衆(しゅう)"がなまった。 [例] 「村んしょ」→「村の衆」 | |||||
| 雑作ない。簡単だ。 | |||||
| たぶん。推論を意味する。 [例] 「じょうや、そいがぁろ」→「たぶん、そうなんだろう」 | |||||
| 恥ずかしい。 [例] 「しょーしい写真」→「恥ずかしい写真」 | |||||
| 十能(じゅうのう)。英語で言うと、fire shovel(ファイアー・シャベル)。 | |||||
| 新巻鮭。塩引き。子供の頃食べた"しょーびき"は、今の新巻鮭よりずっと塩辛かった気がします。 | |||||
| 仕方がない。 | |||||
| 塩辛い。しょっぱい。 [例] 「今日のおつけはしょっかれ」→「今日の味噌汁は塩辛い」 | |||||
| 不潔。汚くしている人。 | |||||
| 塩加減。味の染み具合。 [例] 「しょっぺぇはなじだ?」→「塩加減はどんなですか?」 | |||||
| お仕置きをする。懲らしめる為に叩くなどの有形力を行使すること。 | |||||
| しみ込む。 | |||||
| (物などで)味がよくしみ込んでいる様子を表現する言葉。"しょむ"から派生した? [例] 「この大根煮は、しょみじょみしている」→「この大根煮は、味がよくしみ込んでいる」 | |||||
| 義理、お愛想。「じょんぎ買い」→「大して欲しくもないけど義理で買う事」。"じょんぎ" は "仁義"? | |||||
| (~を)する。行う。やる。 [例] 「今しょーと思ってたってがんに」→「今やろうと思ってたのに」 | |||||
| 出来ない。やり遂げられない。 | |||||
| ゆっくりと。慌てずに。 [例] 「じれんとけぇ(食ぇ)」→「ゆっくりと食べなさい」 | |||||
| 懐中電灯の電池。 [例] 「電灯の芯、けぇーてくれや」→「懐中電灯の電池を替えてくれ」 | |||||
| 男の子の冬の遊び。各自が工夫をこらして硬い雪玉を作りその雪玉同士をぶつけあい、硬さを競う遊び。 | |||||
| しなっとした状態。しおれた状態。 [例] 「このキュウリは、しんなくれだ」→「このキュウリは、しなっとしている」 | |||||
| (味噌汁の)具。 | |||||
| 春先に凍った雪の上を歩くこと。 [同] しみわたり | |||||
| 我慢する。倹約する。倹約家。"辛抱"が語源? [例] 「あの人はしんぼだ」→「あの人は倹約家だ」 | |||||
| 敷く。 [例] 「布団をすく」→「布団を敷く」 | |||||
| ~だから。 [同] だんが [例] 「あいつは、しょったれだすけ」→「あいつは、不潔だから」 | |||||
| 全然(駄目な状態、役に立たない状態)。"ずてぇ"とも言う。 [例] 「あいつは、ずたい役ん立たん」→「あいつは、全然、役に立たない」 | |||||
| 酸っぱい。 | |||||
| 滑って(豪快に)転ぶこと。 [例] 「雪道ですっころんだ」→「雪道で滑って転んだ」 | |||||
| 滑る。 [例] 「屋根から雪がすっつらべって落ちる」→「屋根から雪が滑って落ちる」 | |||||
| 米や"とっきぶ"を爆発させた物。煎りあられ? 昔はそんなものが"へりょ"でした。西中野俣に「満州屋」という店があり、新山の神社の境内でよくやってもらいました。(N.Susaさん 談) | |||||
| 脱穀する。農作業の用語で、稲穂から籾殻を取り除くこと。 | |||||
| 滑らかな状態。滑りやすい状態。 [例] 「すべっこい餅」→「滑らかな餅」, 「すべっこい道」→「滑りやすい道」 | |||||
| めった打ちにする。叩く。 | |||||
| 車前草(おおばこ)。オオバコ科の多年草。 オオバコの穂の部分を二つ折りに絡ませて、引っ張り合って強さを競う遊びに由来する? | |||||
| 風呂。 [例] 「せーぶろつりこんだか?」→「風呂に水を溜めたか?」 | |||||
| 息が切れる。背が切れる。 | |||||
| 小川。田んぼの脇を流れる用水路。堰(せき)ではない。最近は"せき"にメダカもいなくなりました。 | |||||
| "せき"(小川。田んぼの脇を流れる用水路)の掃除。ドブ掃除。 | |||||
| 荷物を背負う時に遣う藁で出来た背当て。"もっこ"を背負う時に使う。 | |||||
| 猫背。腰の曲がった状態。 [例] 「ばあちゃん、せぼんこになったのぉ」→「ばあちゃん、腰が曲がったね」 | |||||
| 背負籠(しょいご)。"もっこ"のこと? | |||||
| お金。 [例] 「ぜん、くれーし」→「お金を下さい」 | |||||
| 野菜を作る(栽培する)こと。 | |||||
| 薇(ぜんまい)。ゼンマイ科の多年生落葉シダ。山菜。 | |||||
| そうなんだ。納得した時や感心した時に使う。[対] どいがー [例] 「どいがー?...そいがー」→「何故?...(へぇ、)そうなんだ」 | |||||
| それなら。同じ接続詞に、"あいだば"(あれなら)・"こいだば"(これなら)・"どいだば"(どれなら)がある。 | |||||
| 簡単。容易に出来る。 [例] 「そんげん事はぞうさねぇ」→「そんな事は簡単だ」 | |||||
| 近所で祝い事や葬式などが有った時に贈る届け物。昔は米とか野菜を届けていました。 | |||||
| 雑炊。お雑炊。冷えたご飯に暖かい "ぞうせ" をかけて食べるのは、私んちだけの食べ方でしょうか? | |||||
| 農耕馬や農耕牛の爪を切る場所。農耕に馬や牛を使うことが無くなり、この言葉や場所も忘れ去られようとしています。 | |||||
| いじらないでおく。そのままの状態にしておく。 | |||||
| それっぽっち。それだけ。 [類] あっぱか, こっぱか | |||||
| 甘える。 [同] あまさる [例] 「そべぇるな!」→「甘えるな!」 | |||||
| とんでもない。そんな事はない。 
 | |||||
| そんな。 [類] あんげ・こんげ・どんげ | |||||
| そんな。"そんげ"の砕けた言い方 [類] あんつぁん・こんつぁん・どんつぁん | |||||
| 
標準語では文末に「~よ」と付けますが、栃尾では文末に「~や」と付けます。(実際は「~いや」と付けます) | 
| 
このページ、「栃尾方言辞典」と偉そうなタイトルですが、単に私の家や近所で使っている言葉を載せただけです。 |